ユーリ・テミルカーノフ指揮 サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団※中止となりました※

演奏曲目(予定)
- プロコフィエフ
- 交響曲第1番 「古典」
- シューマン
- ピアノ協奏曲 イ短調
- ムソルグスキー
- 展覧会の絵
ほか
出演者

■ユーリ・テミルカーノフ(芸術監督・首席指揮者)
Yuri Temirkanov
1938年12月生まれ。レニングラード音楽院指揮科でイリヤ・ムーシンに師事。1966年第2回全ソ指揮者コンクールで優勝。1967年ムラヴィンスキーにアシスタント指揮者として招かれる。1968年よりサンクトペテルブルグ響首席指揮者・音楽監督、1976年〜1988年マリインスキー歌劇場芸術監督及び首席指揮者を務め演出も行っている。1992年〜1998年ロイヤル・フィル首席指揮者、1998年より名誉指揮者。1988年、ムラヴィンスキーの逝去後、楽団員の選挙によりサンクトペテルブルグ・フィルの芸術監督・首席指揮者に選出され、現在に至る。2000年〜2006年ボルティモア響首席指揮者・音楽監督も兼任。1996年ローマで国連50周年記念ガラ公演を指揮。2003年、2007年イタリアでプレミオ・アッビアティ賞を受賞。2013年までパルマ王立劇場音楽監督に就任。日本でも長年に渉るその功績が高く評価され、2015年旭日中綬章を受賞。読売日本交響楽団の名誉指揮者としても来日を重ね、気品の有る優雅な音楽が聴衆を魅了している。2009年ノーベル賞授賞式演奏会でも指揮を務めるなど、間違いなく現代の巨匠の一人である。

■エリソ・ヴィルサラーゼ(ピアノ)
Eliso Virsaladze
代々ジョージアの芸術文化に深いかかわりを持つトビリシの家系に生まれ育つ。祖母のアナスターシャ・ヴィルサラーゼ教授からピアノの手ほどきを受け、音楽院で学んだ後、故郷を離れてモスクワへ移る。20歳でチャイコフスキー・コンクール3位入賞。
モスクワではG・ネイガウスとJ・ザークに師事。24歳の時にはシューマン国際コンクールで優勝。現在はモスクワ音楽院とミュンヘン音楽大学で常任教授を務め、チャイコフスキー国際コンクールはじめ多くの重要な国際コンクールで審査員を務める。現代の作曲家を含むロシア音楽の幅広いレパートリーを持ち、旧ソ連の権威ある芸術賞を多数受賞している。サンクトペテルブルグ・フィル、ロイヤル・フィルとは、北米、日本、ヨーロッパで大規模なツアーを行う他、世界各国の様々な一流オーケストラと定期的に共演。ムーティ、ザンデルリンク、サヴァリッシュ、テミルカーノフなど、多くの著名指揮者と共演した。

■サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団
St. Petersburg Philharmonic Orchestra
1802年に設立された「フィルハーモニー協会」を前身とし、1882年皇帝アレクサンドル3世の勅令により設立された、芸術の国ロシア最古の交響楽団。
クレンペラー、ワルター、ワインガルトナー、ニキシュなどの著名指揮者がこのオーケストラに客演し、ホロヴィッツやプロコフィエフがソリストとして共演。R.シュトラウス、マーラー、ブルックナーなど数々の重要作品の初演を行っている。1824年ベートーヴェンの「壮厳ミサ曲(ミサ・ソレムニス)」の世界初演を行ったのも同楽団である。
1938年以降エフゲニー・ムラヴィンスキーが50年間に亘って音楽監督を務め、一糸乱れぬ演奏が西欧諸国に大きな衝撃を与え、全世界にその名を轟かす。1988年ユーリ・テミルカーノフが芸術監督・首席指揮者に就任、2,000年よりニコライ・アレクセーエフが指揮者を務め、現在に至る。サンクトペテルブルグからペトログラード、そしてレニングラードからまたサンクトペテルブルグへという都市名の変換に伴い、1991年には「レニングラード・フィル」という名称から「サンクトペテルブルグ・フィル」と改名された。
- [日時]
2020年4月17日(金)※中止※
※チケットの払戻方法について※- [場所]
- 福岡シンフォニーホール (アクロス福岡 福岡市中央区天神)
- [リーフレット]
- 20200417.pdf(3.1MB)
- [主催]
- ・テレQ
・福岡市
・(公財)アクロス福岡
・(公財)福岡市文化芸術振興財団 - [お問い合わせ先]
- アクロス福岡チケットセンター(10:00〜18:00)
TEL:092-725-9112
※PHS、IP電話の方は 092-406-1771 をご利用ください。
- ≪チケット料金≫(税込)
-
-
※全席指定・税込
- GS席…18,000円
- S席…16,500円
- A席…15,000円
- B席…13,500円
- C席…12,000円(学生券 6,000円)
- ≪プレイガイド≫
-
- アクロス福岡チケットセンター
TEL:092-725-9112(10:00〜18:00)
URL:https://www.acros.or.jp/ - チケットぴあ
TEL:0570-02-9999(Pコード:170-973)
※セブン-イレブンでも購入可能
URL:https://t.pia.jp/
- ローソンチケット
TEL:0570-000-407(Lコード:83604)
※ローソン、ミニストップでも購入可能
- アクロス福岡チケットセンター
- ≪その他≫
- ※小学校入学前のお子様は入場できません。託児サービス(ご利用無料)を希望される方は下記を御覧ください。
- ≪託児サービスについて≫
- 託児サービス(生後4ヶ月から小学校入学前のお子様)をご希望の方は、チケットご購入の後、下記にお申し込み下さい。定員になり次第締め切らせていただくことがあります。
○(株)テノ.サポート(月〜金曜日 9:00〜18:00)
フリーダイヤル:0120-8000-29
TEL:092-263-3580