WHAT’SテレQって、どんな会社?

社長からのメッセージ

pic

開局35年目、メディア界に新風を起こす時 2026年、テレQは開局35周年を迎えます。後に振り返ったとき「あの年が大きな転換点だったね」となるよう、テレQは今、動き出しています。
ゼロから新しいメディア企業を目指し、新たな価値を生み出す気分を皆さんと共有したい。私たちの社会、暮らし、ビジネスに求められているコンテンツ、情報とは何か。旧来のテレビ局の枠を飛び越え、新しいメディア企業への道を歩むため、新風を巻き起こす好奇心、そのためのセンスと知恵、技術を備えたチカラを必要としています。

01マスメディアから“ファン”メディアに 第一歩としてマスメディアから“ファン”メディアをメインテーマに24年、企業理念を一新しました(https://www.tvq.co.jp/brand/)。マスでは括れないひとり一人に向き合いたい、個の興味に応える「おもしろい」「ためになる」情報を考え、ファンを増やす。ショートドラマ「ディグステーション」はそんな目線でスタート、博多弁のドラマはこれまでの視聴者とは異なるファンを見つけてくれました。
地上波ではリーチしにくかった若い世代、放送エリアではない地域からのアクセスが驚くほど増えています。8月の関門海峡花火大会は今年で2回目。古くて新しい花火の魅力に再び花を咲かせるライブ放送で、皆さんに楽しんでもらえる夏の風物詩となっています。

02新たなステージへ船をこぎだす 開局35周年の道を振り返ると、先行するほかのテレビ局に必死で追いつこうする姿が浮かんできます。もう他社の背中を追いかけなくていい。自身の道を見つけ、そこで勝負する時と考えています。目指すは「テレビ、その先のメディア企業」であり、必要なのは時代を切り取るセンス、才能、行動力を持った皆さんです。皆さんには歴史上の人かもしれませんが吉田拓郎さんの名曲「イメージの詩」に、「古い船をいま動かせるのは古い水夫じゃないだろう」というフレーズがあり、新しい海では新しい水夫こそが船を動かす、と説きます。新しいステージを目指す会社が求めているのは「新しい水夫」と、新しい海に乗り出す勇気なんです。

03地域へ、グローバルへ、多彩なコンテンツを発信 テレQは福岡でも、テレビ東京のネットワークでも最後発のテレビ局であり、言ってみれば「末っ子」。誕生時から今日にいたるまで地域の皆様に支えられてきました。ソフトバンクホークスの試合中継やローカルニュース・生活情報、地元のグルメ情報も定評があり、「テレQらしいね」と親しまれています。クラシックコンサートや美術展など、九州にクオリティーの高い文化を届ける事業も多彩です。小学生の卓球大会やドームマラソンなど人気のスポーツイベントもあります。そして目指しているのがグローバル展開。インバウンドが増え、外国のお客様が福岡、九州への関心を高めています。地域の情報やコンテンツを海外に届けることに力を入れています。

04多彩な人材で時代を切り拓く 入社10年で複数の仕事を経験することを原則とした人事異動があります。報道、スポーツ、営業、事業、制作、コンテンツ戦略など様々な仕事を学び、総合力を身につけてほしいからです。そのなかで能力を発揮できる仕事をみつけてもらい、その道のプロとして育ってほしい。多様なキャリアを持つ人材も多く、それぞれの経験を業務に活かしています。テクノロジーの進化に応じたスキル研修や成長に合わせてレベルアップしていく階層別研修、仕事に役立つ資格の取得を支援する制度など、社員の成長を応援する研修制度を各種整えています。こんなテレQに、ぜひ、飛び込んできてください。

TRAINING SYSTEM研修・制度

新入社員の皆さんには、社会人としての必要な知識や心構えやビジネスマナー、放送人としての基礎知識をひと通り学んでいただきます。

また、配属部署のOJT担当者とは別に新入社員に一人ずつメンターをつけることで早期に会社に馴染めるよう多方面からサポートしていきます。その他、キャリアビジョン研修やコーチング研修、リーダーシップ研修などで人間力アップやモチベーションアップを目指します。

研修制度

研修制度研修制度

TRAINING 01部署別スキル研修

社員が現在担当している業務について、希望に応じて研修を受講できる制度です。
例えば営業部門の社員には「営業力強化研修」が役立ちますが、 各自の担当業務や課題に応じて様々な研修を受講することが可能です。

受講可能な研修の例)
ネット広告基礎/報道記者研修会/映像ディレクション/ビジネスデータ分析 など

TRAINING 02スキルアップ研修

社員自らが将来の業務に役立てるために、 興味ある分野について自主的に学ぶことができる制度です。
現在の業務に直接関係のないものでも、自身のスキルアップやキャリア形成に役立つ内容であれば、受講費用や資格試験費用を年間上限10万円まで会社が負担します。
多くの先輩社員がこの制度を利用して様々な資格を取得しています。やる気のある人はどんどん活用してください。

SYSTEM 01メンター制度

メンター制度は、他部署の先輩社員を「メンター」に指名し、指導・育成を行なっていきます。社会人生活の中で生じる様々な不安をメンターとのつながりを通して解消し、1日でも早く会社の雰囲気や仕事に慣れて欲しいという思いが込められています。

SYSTEM 02OJT制度

OJT制度は、同じ部署の先輩社員が日常業務の中で、仕事を通して計画的・継続的に指導を行っていきます。OJT担当者は、1年間の育成計画書を作成し1か月、3か月、半年、1年後の目標を立て育成にあたります。

SYSTEM 03フレックスタイム制度

出退勤時刻や働く時間を自律的に決めることができる制度です。例えば、家庭の用事でいつもより遅く出社したり、仕事を早めに切り上げて映画を観に行ったり、ライフスタイルに合わせて普段より柔軟な働き方が可能です。

SYSTEM 04在宅勤務制度

オフィスに出社せず、自宅で仕事ができる勤務制度です。通勤の負担が軽減されるなど、柔軟な働き方を選択できることでワーク・ライフ・バランスの向上につながります。

SYSTEM 05子育て支援制度

pic

テレQは「子育て応援宣言」を行い、育児休業や短時間勤務、育児支援補助金制度など、社員が仕事と子育てを両立できるよう多方面から支援しています。

INTERVIEW

pic

2018年度中途入社 文学部卒

報道スポーツ局 報道部兼アナウンス部

インタビューを見る

SYSTEM 06副業について

pic

2021年12月から副業が解禁されました。まだ利用者は少ないものの、自分で趣味のブランドを立ち上げて活動している社員もいます。副業を通じて新たな刺激を得て、知見を深め、モチベーションを高め、テレQをどんどん活性化させてください。

INTERVIEW

pic

2012年度入社 経営学部卒

報道スポーツ局/報道部

インタビューを見る

WELFARE福利厚生

福岡ソフトバンクホークス戦観戦チケットやリゾート施設の優待券のほか、社員の余暇の充実や生活支援、スキルアップのためのeラーニング講座など、多様なニーズに応えるべく幅広いサービスを準備しています。

WELFARE 01クラブ補助制度※内規あり

福利厚生の一環として、テレQの役員・社員が文化・スポーツ分野等の共同活動を通じて親睦を深めることを支援し、連帯感の醸成・企業活力の維持向上を図ります。活動費について補助金制度があります。

  • 茶道部

    [ 2009年〜 ]

    pic
  • キャンプ部 “ポワソン”

    [ 2022年4月~ ]

    pic
  • 江戸前釣り部

    [ 2022年6月~ ]

    pic

詳しく見る

WELFARE 02メニュー選択式
福利厚生制度

pic

スポーツ、リゾート、グルメ、レジャー、育児介護支援等合計50,000以上の福利厚生メニューが会員価格で利用可能。
本人だけでなく家族の利用も可能です。