イベント・試写会
LBSザ・フォーラム 九州「ローカル発、ニッポンの底力 復活へ!九州経済」

日本経済新聞社とTVQ九州放送は、日経とTXN系列5局(テレビ大阪、テレビ愛知、TVQ九州放送、テレビ北海道、テレビせとうち)が地域の注目記事を共同で取材・放送・配信する企画「LBS ローカルビジネスサテライト」の関連イベント「LBSザ・フォーラム」の第3回を福岡で開催します。LBS出演企業のリーダーらが集結し九州経済の復活を巡って議論。ジャパネットたかた創業者の燗c明氏の講演のほか、半導体生産拠点として再び沸く「シリコンアイランド九州の未来」を安川電機会長兼社長の小笠原浩氏と日本経済新聞社のコメンテーターが徹底討論します。
開催日時 | 2023/2/25(土) 14:00〜17:45(時刻は予定) |
---|---|
申込締切 |
●リアル会場:2月19日(日) ※上記は変更となる可能性があります
※リアル会場は応募者多数の場合は抽選となります。落選された場合はオンライン視聴をご案内します。その場合に再申し込みの必要はありません
※ライブ配信の場合は、視聴用URL及び専用のID、パスワードをお申し込み時のメールアドレス宛にお送りします
|
リアル会場 |
エルガーラホール(8階大ホール)
|
受講料 | 無料(事前登録制) ※リアル会場は応募者多数の場合抽選 |
定員 | 300人(応募者多数の場合は抽選) |
主催 | 日本経済新聞社、TVQ九州放送(テレQ) |
協賛 | 株式会社FUNDINNO |
協力 | 中小企業基盤整備機構、ソウルドアウト |
応募詳細 |
|
お問い合わせ | LBSザ・フォーラム事務局 lbs-event@operation-desk.jp |
オンラインセミナー参加のご注意 |
1.お申し込みいただいた皆さまにはお申込み時にご登録のメールアドレス宛に視聴ページのURLおよびID・パスワードを開催前営業日までにお送りさせていただきます。転送やSNSなどへの転載は固くお断りします。 2.お使いの端末のセキュリティー設定により、迷惑メールに分類されることがございます。未着の場合は、迷惑メールフォルダーをご確認ください。メールの案内に従って記載のお時間までに視聴ページにお越しください。 3.通信費などはご負担ください。事前の視聴確認をお願いいたします。Wi-Fi環境でのご視聴を推奨します。 |
禁止・注意事項 |
1.会場は基本的な感染防止対策を実施しますが、会場内では必ずマスクの着用をお願いいたします。また入場前の検温、アルコール消毒にご協力をお願いします。 2.発熱やカゼ症状などが少しでもある場合はご来場をお控えください。感染防止対策にご協力をお願いいたします。 3.リアル参加、オンライン視聴を問わず録音・録画・撮影・編集、動画配信サイト等での公開は禁止とさせていただきます。 4.当日はTVQ九州放送による会場内の取材、撮影を予定しています。後日TVQ九州放送の特別番組にて放送予定です。 |
プログラム
14:00−14:05 プロローグ|LBSとは?
【登壇者】
吉田 透(日本経済新聞社 常務取締役)
中嶋 空(TVQ九州放送アナウンサー)
14:05−15:00 [1]「LBS出演企業のリーダーが集結 地域発イノベーションで全国へ」
「列島を席巻するファンタアイス、スマートバス停、ロボットアパレル 新商品開発の秘話」
巨大グローバル企業に認められた理由
全国のバス停をDX改革
ロボにも衣装?
【概要】
日経西部支社とTVQ九州放送が共同制作したLBS動画のうち、今回はローカル企業が生み出した九州発の様々なイノベーションのなかでも全国に通用する知恵と工夫を凝らした驚きの取り組みを厳選し、秘話を語ってもらう。YEデジタルは日本最大級の西鉄バスと組み、コロナ禍での相次ぐダイヤ改正に対応する「スマートバス停」を開発。「あいすまんじゅう」などでおなじみの福岡県久留米市の老舗アイスメーカー丸永製菓は、世界の大企業である米コカ・コーラとのコラボに乗り出した。ロボットに着せるアパレルブランドを立ち上げたRocket RoadはソフトバンクロボティクスのPepperやソニーの犬型ロボットaiboなど20社以上と提携し、新たな市場開拓に乗り出した。
【登壇者 ※順不同】
遠藤 直人氏(株式会社YEデジタル 代表取締役会長)
永渕 信孝氏(丸永製菓株式会社 代表取締役CEO)
泉 幸典氏(Rocket Road株式会社 代表取締役)
中島 浩二氏(タレント)
コーディネーター:杉本 晶子(日本経済新聞社 地域ビジネスエディター)
15:10−16:10 [2]対談「シリコンアイランド九州の未来」
「2030年に100兆円へ、半導体需要の争奪戦」
“北九州の世界企業”が描く戦略とは
【概要】
2030年に世界で100兆円に倍増するとみられる半導体市場。1960年以降、1000社にのぼる半導体企業が集積し「シリコンアイランド」と呼ばれた九州が世界的な半導体需要の高まりのなかでいま再び脚光を浴びている。パネル討論では半導体製造装置の基幹部品の世界大手、安川電機の小笠原浩会長兼社長と、自動車や電機など産業動向を専門にする日本経済新聞社の中山淳史コメンテーターが「シリコンアイランド九州」の復活に向けた最新の動きや課題などを徹底討論する。
【登壇者】
小笠原 浩氏(株式会社安川電機 代表取締役会長兼社長)
中山 淳史(日本経済新聞社 コメンテーター)
16:20−17:35 [3]スペシャルトーク「燗c明が語るビジネス成功の秘訣〜ローカルから全国へ〜」
【概要】
フォーラムの締めを飾るスペシャルトークは「夢持ち続け日々精進」を心に刻み、佐世保のカメラ店を全国規模の通販会社に成長させたジャパネットたかた創業者、燗c明氏を迎えての単独講演。少子化時代に全国や世界で戦う企業を目指し、日々奮闘するローカル企業の経営者や起業を目指す人々に夢と希望とヒントを与える講演と、参加者からの質問で構成する。燗c氏の地元長崎で開発が進むスタジアム構想や本部主要機能の東京から福岡への移転などジャパネットの最近の動きから、なぜいま九州なのか、地域創生への思いやビジョンも語る。
【登壇者】
燗c 明氏(株式会社 A and Live 代表取締役・ジャパネットたかた創業者)
※プログラムは変更になる場合がございます
※最新のイベント概要はこちらをご覧ください。
(クリックすると日本経済新聞社のページに移動します)
- ※応募には日経IDへの登録が必要です。未取得の方は新規取得(無料)をお願いいたします。
- ※日経IDの新規取得の方も、上記の「お申し込みはこちら」をクリックしてください。
- ※クリックすると日本経済新聞社のホームページに移動します。
登壇者
-
■ 燗c 明(たかた・あきら)氏
株式会社A and Live 代表取締役
ジャパネットたかた創業者
1948年長崎県平戸市生まれ。製造機器メーカー勤務を経て74年に平戸で父親が経営する「カメラのたかた」に入社。観光写真撮影販売から始め事業を拡大、86年に独立した。ラジオショッピングで全国へネットワークを広げ、94年にテレビショッピング事業に参入した。新聞折込、CS放送、インターネットなどメディア戦略を順次、展開。99年に「株式会社ジャパネットたかた」へ社名変更、2012年には東京へオフィスとスタジオを開設。15年「ジャパネットたかた」代表を退任した。経営危機にあったプロサッカークラブ「V・ファーレン長崎」社長に就きJ1へ昇格を果たし、20年1月に退任した -
■ 小笠原 浩(おがさわら・ひろし)氏
株式会社安川電機 代表取締役会長兼社長
1979年安川電機に入社。システムエンジニア時代にアジアに頻繁に出張するが、言葉が通じず数字と絵で意思疎通を図った経験から「データは世界の共通言語」と心に刻む。半導体製造装置を支える特殊なモーターを担うモーションコントロール事業部の部長などを経て2016年に社長就任。30代で「天才プログラマー」を自認したITスキルを生かしデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進。海外を含むグループ約70社の前日の売上高データなどを毎朝確認できる仕組みを作る。25年をメドに「開発や生産の現場と結びついた進化したDX」の構築をめざす -
■ 遠藤 直人(えんどう・なおと)氏
株式会社YEデジタル 代表取締役会長
製造業向けのシステム開発で培った技術やノウハウを活用し、交通や農業など新規分野への進出に力を入れる。日本最大級のバス会社である西日本鉄道と共同でスマートバス停を開発し、ダイヤ改正時の時刻表やお知らせを紙ではなくPC操作で簡単に更新できるようにして作業量を大きく削減した。全国のバス会社にも拡大している -
■ 永渕 信孝(ながふち・のぶたか)氏
丸永製菓株式会社 代表取締役CEO
福岡・久留米のアイスクリームメーカーの創業家2代目。日本アイスクリーム協会理事も務める。小豆あんをバニラアイスで包んだ「あいすまんじゅう」やフルーツの入った「白くま」などのロングセラーで知られる。若者向けの商品を生み出そうと、米コカ・コーラと組みファンタの食感を再現した氷菓を2022年に開発、話題を呼ぶ -
■ 泉 幸典(いずみ・ゆきのり)氏
Rocket Road株式会社 代表取締役
京都市生まれ。ホテルやレストラン向けのユニホームメーカーに福岡で勤め、2015年からは米シリコンバレーを拠点に米国で販売。16年に起業し、ロボット専用アパレルブランド「ロボユニ」を立ち上げる。ソフトバンク系のPepperやシャープのロボホン、ソニーのaiboなど国内外20社以上と提携して公式ウェアを企画製造する -
■中島 浩二(なかじま・こうじ)
タレント
カルチャーから時事ネタまで幅広くカバーし、福岡県を中心にテレビやラジオなどで活躍。九州の新たなビジネスを取り上げるテレQの番組「ぐっ!ジョブ」では10年あまり司会を務め、スタジオを飛び出して現場での取材も数多い。最近はソーシャルメディアでの活動も。愛称・ナカジー -
■ 中山 淳史(なかやま・あつし)
日本経済新聞社 コメンテーター
1989年日本経済新聞社入社、産業部、米州総局(ニューヨーク)、証券部記者を経て08年編集委員、10年論説委員。企業報道部次長(デスク)を経て、2017年2月より現職。自動車、電機、航空など産業動向、経営トレンドに精通。2001年の米同時テロをニューヨーク駐在時に取材。「GEと東芝」「移動の未来」「カルロス・ゴーン事件」などで執筆、講演多数。ゴーン氏とは逮捕1カ月後の18年1月に東京拘置所でインタビュー。保釈、再逮捕などを繰り返す中で、単独インタビューとしては日本メディアで最初で最後となる。学生時代にアルゼンチン留学も -
■ 中嶋 空(なかしま・そら)
株式会社TVQ九州放送 アナウンサー
福岡県福岡市出身。主な出演番組はテレQのニュース番組「ふくサテ!」(平日午後4時24分〜)や本イベントにも登壇する中島浩二と共同で司会を務める経済情報番組「ぐっ!ジョブ」(土曜午後2時30分〜)。趣味はダンスやマラソン
- ※応募には日経IDへの登録が必要です。未取得の方は新規取得(無料)をお願いいたします。
- ※日経IDの新規取得の方も、上記の「お申し込みはこちら」をクリックしてください。
- ※クリックすると日本経済新聞社のホームページに移動します。