イベント・試写会
LBSザ・フォーラム 九州「九州から、日本を元気に。つかめ変革の風」

日本経済新聞社とTVQ九州放送は、日経とTXN系列5局(テレビ大阪、テレビ愛知、テレビ北海道、TVQ九州放送、テレビせとうち)が地域の注目ビジネスを共同で取材・放送・配信するコンテンツ「LBSローカルビジネスサテライト」の関連イベント「LBSザ・フォーラム」の第8回を福岡で開催します。
LBSにも登場した3社長のトークセッションに加え、豪華観光列車「ななつ星in九州」生みの親、元JR九州社長(九州観光機構会長)の唐池恒二氏がゼロから観光列車ブームを生んだ実体験をもとに地域創生やリーダー論を日経・石鍋仁美編集委員と対談。
さらに元福岡ソフトバンクホークス監督の工藤公康氏が登壇し、プロ野球監督を中間管理職に見立てた独自の視点に基づく「勝ち続ける組織の作り方」を日経・篠山正幸編集委員と語ります。
開催日時 | 2025/5/29(木) |
---|---|
申込締切 |
最新の情報は申込ページでご確認ください |
リアル会場 |
電気ビル みらいホール
|
受講料 | 無料(事前登録制) ※リアル会場とビジネス交流会は応募者多数の場合抽選 |
主催 | 日本経済新聞社 TVQ九州放送 |
協賛 | HESTA大倉、マネーフォワード、ワランティテクノロジー、Qsol、JR九州 |
協力 | 中小企業基盤整備機構 |
応募詳細 |
|
お問い合わせ | LBSザ・フォーラム事務局 lbs-event@operation-desk.jp ※お問い合わせはメールのみ。土日・祝は翌営業日以降にご連絡します。 |
オンラインセミナー参加のご注意 |
本イベントのオンライン配信は日経の映像ポータルサイト「日経チャンネル」と日経電子版内の「NIKKEI LIVE」で配信します。「日経チャンネル」での同時配信はイベント本編を最後までご覧いただけますが、「NIKKEI LIVE」は第1部のみライブ配信します。なお、「日経チャンネル」でのライブ配信をご覧になる場合は申し込みが必要です。ご注意ください。 1.「日経チャンネル」での配信視聴をお申し込みいただいた方には、ご登録のメールアドレス宛に、視聴ページのURLおよびID・パスワードを開催前営業日までにお送りいたします。転送やSNSなどへの転載は固くお断りします。 2.お使いの端末のセキュリティー設定により、迷惑メールに分類されることがあります。未着の場合は、迷惑メールフォルダーをご確認ください。メールの案内に従って記載の時間までに視聴ページにお越しください。 3.通信費などはお申込者様のご負担となります。Wi-Fi環境での視聴を推奨します。お申込者様の都合による不具合で視聴ができない場合の責任は一切負いかねますので、事前の視聴確認をお願いします。 |
禁止・注意事項 |
1.リアル参加、オンライン視聴を問わず録音・録画・撮影・編集、動画配信サイト等での公開は禁止とさせていただきます。 2.当日は日本経済新聞社 TVQ九州放送(テレQ)による会場内の取材、撮影を予定しています。イベントの模様は後日、テレQの特別番組にて放送予定です。 3.代理参加はお受けしておりません。必ず申し込みご本人様がご参加ください。本イベントは協賛社にお申込者様の情報を提供します。申し込みページに記載の規約に同意いただける方のみお申し込みください。 |
プログラム
12:40 開会のことば
【登壇者】
発田 真人(日本経済新聞社 常務取締役 映像戦略統括)
MC : 岡田 桃佳(テレQ アナウンサー)
12:50−13:50 第1部|LBS登場企業が集結!「伝統×新発想」で惹きつける
▼髪切らない美容室、リピート率7割 大分から銀座進出(リクレ)
▼「老舗かまぼこ」24歳女性が助っ人社長、ITと組み客倍増(吉開のかまぼこ)
▼6年で140万本の「透明しょうゆ」、世界の調味料へ秘策(フンドーダイ)
【概要】
伝統の技や新発想でビジネスチャンスを広げる企業経営者3人が登壇する。前代未聞の「透明しょうゆ」で隠し味という用途を開拓し、販売先を世界に広げたフンドーダイ。24歳「赤の他人」が跡継ぎとなり、経営改革で顧客を倍増させた老舗・吉開のかまぼこ。髪を切らない、リフレッシュに特化した美容室を展開し「自分を大事にする時間」という新たな価値を創造、大分から東京進出を果たしたリクレ。既成概念の壁を越えて稼ぐ秘訣を、日経の地域報道センター キャスターと議論する。
【登壇者 ※五十音順】
狩生 志保氏(リクレ 代表取締役社長)
林田 茉優氏(吉開のかまぼこ 代表取締役社長)
山村 脩氏(フンドーダイ 代表取締役社長)
司会:杉本 晶子(日本経済新聞社 地域報道センター キャスター)
14:00−15:00 第2部|企業講演
HESTA大倉 代表取締役社長 鬼塚 友章氏
マネーフォワード HRソリューション本部 事業開発部 リーダー 野村 浩太郎氏
中小企業基盤整備機構 九州本部 本部長 井上貴氏
※詳細は決まり次第更新します
15:15−16:15 第3部|人を生かす常勝集団の創り方〜プロ野球監督は「中間管理職」
会場やライブ配信で参加の皆さまからのご質問を交え、トークライブでお送りします。
・企業の中間管理職とプロ野球監督の共通点、求められる役割とは
・「自ら思考する部下」をどう育て、彼らにどうやって結果を出させるか
・「勝ち続ける集団」にするための組織運営術、悩める管理職・リーダーへの提言
【概要】
福岡ソフトバンクホークス監督として、7年の間に日本シリーズを5回制覇した工藤公康氏。球史に残る偉業の裏では、コーチ・選手らとのコミュニケーションや「勝ち続けること」への難しさに悩む日々もあった。見いだした解が、「中間管理職」として、皆が機能するための準備に徹すること。思考して自らを高める部下を育て、彼らが力を発揮できる環境を作り、良い状態を維持して勝ち続ける。そのために、何に気を配り、どう発言・行動してきたのか。「常勝集団づくり」の秘訣を、当時の裏話を交えつつ語る。
【登壇者】
工藤 公康氏(元福岡ソフトバンクホークス監督)
コーディネーター:篠山 正幸(日本経済新聞社 編集委員)
※本セッションの内容は今後変更される場合があります
16:25−17:35 第4部|「ななつ星」生んだ感動経営 世界一の目指し方
会場やライブ配信で参加の皆さまからのご質問を交え、トークライブでお送りします。
・豪華寝台列車、猛反対からの"世界一"。社員も客も、感動してこそ動きだす
・「観光という言葉は嫌い」の裏にある地方創生成功のカギとは
・逆境からスタートした国鉄民営化。飲食など新規事業を引っ張るリーダーシップ
【概要】
「ななつ星in九州」を筆頭に数々の観光列車を企画し、JR九州の快進撃を社長としてけん引した唐池恒二氏。社員、客、地域の人々に感動を巻き起こし、次々とプロジェクトを成功させた裏で、どのようなリーダーシップを発揮してきたのかを探る。懐疑的な社員らを本気にさせた言葉。顧客に未体験の感動を呼び起こす、発想の源「自分マーケティング」。地元の人々の「誇りと自信」という視点を加えた独自の地域創生論。鉄道会社ながら飲食など新規事業を切り開いてきた経験も含め、新たなビジネスの立ち上げ方と組織運営を語る。
【登壇者】
唐池恒二氏(九州観光機構 会長/元JR九州社長)
コーディネーター:石鍋仁美(日本経済新聞社 編集委員 兼 論説委員)
MC : 岡田 桃佳(テレQ アナウンサー)
※本セッションの内容は今後変更される場合があります
17:35 閉会のことば
MC : 岡田 桃佳(テレQ アナウンサー)
※本イベントのプログラムおよび開始時間は変更となる場合があります
17:45−19:00 ビジネス交流会(要申込・抽選)
・登壇者と参加者のビジネス交流会を開催します(参加無料・要事前申込)
・申込多数の場合抽選となり、代理参加は認められません
・交流会には所属とお名前が分かるもの(名刺等)を常時携帯いただきます
・飲食物の持ち込みや演者への差し入れはお断りします
※最新のイベント概要はこちらをご覧ください。
(クリックすると日本経済新聞社のページに移動します)
- ※応募には日経IDへの登録が必要です。未取得の方は新規取得(無料)をお願いいたします。
- ※日経IDの新規取得の方も、上記の「お申し込みはこちら」をクリックしてください。
- ※クリックすると日本経済新聞社のホームページに移動します。
登壇者
-
■ 唐池 恒二(からいけ こうじ)氏
一般社団法人九州観光機構 会長/元JR九州社長
1953年大阪府生まれ。京都大学法学部卒業。77年に日本国有鉄道入社、87年の分割民営化に伴い、九州旅客鉄道(JR九州)に入社。「ゆふいんの森」「あそBOY」「指宿のたまて箱」など数々の観光列車を企画。赤字続きだった外食事業では黒字化を主導し、東京出店を実現。96年ジェイアール九州フードサービス代表取締役社長。2009年、JR九州の代表取締役社長に就任。豪華寝台列車「ななつ星in九州」の企画を陣頭指揮し、13年運行開始。会長を務めていた16年、東証1部上場を果たす。現在はJR九州相談役、一般社団法人九州観光機構会長を務め、観光などを通じた地域活性化に取り組む -
■ 工藤 公康(くどう きみやす)氏
元福岡ソフトバンクホークス監督
1963年愛知県生まれ。82年名古屋電気高校(現・愛工大名電高校)を卒業後、西武ライオンズに入団。以降、福岡ダイエーホークス、読売ジャイアンツ、横浜ベイスターズなどに在籍し、現役中に14度のリーグ優勝、11度の日本一に輝く。実働29年プロ野球のマウンドに立ち、2011年に引退表明。最優秀選手(MVP)2回、最優秀防御率4回、通算224勝を挙げる。15年に福岡ソフトバンクホークス監督就任。21年退任までの7年間に5度の日本シリーズを制覇。16年には野球殿堂入り。22年4月からは筑波大学大学院博士課程でスポーツ医学博士取得に向け研究や検診活動を行う -
■ 狩生 志保(かりう しほ)氏
リクレ 代表取締役社長
1986年大分県生まれ。2006年に美容師免許を取得し、美容サロン勤務。15年に独立しリクレを創業、大分県内初のヘアセット専門店とシャンプーブロー専門店を出店。17年8月に福岡天神店を出店。21年4月、恵比寿店を出店し東京進出を果たす。その後、自由が丘・銀座・六本木と都内に店舗網を拡大。夫は専業主夫で、3人の子供の育児と会社経営を両立している -
■ 山村 脩(やまむら おさむ)氏
フンドーダイ 代表取締役社長
1969年生まれ。92年慶應義塾大学法学部卒業。野村証券入社。2002年にインクスに入社し、試作・金型の営業事業部長・工場管理のマネージャー、09年インクス取締役就任。13年五業フーズの常務に就任し、農業生産法人の立ち上げや6次化事業を手掛ける。15年にたまな五葉倶楽部の社長に就任。17年より現職 -
■ 林田 茉優(はやしだ まゆ)氏
吉開のかまぼこ 代表取締役社長
1997年福岡県生まれ。福岡大学経済学部在学中に中小企業の後継者問題に興味を持ち、血縁も地縁もない福岡の老舗かまぼこ店「吉開のかまぼこ」の復活に向けた支援活動を始める。2020年に大学を卒業し、21年12月に株式会社吉開のかまぼこの代表取締役社長に就く。後継者難を解決するモデルを目指す -
■ 鬼塚 友章(おにづか ともあき)氏
HESTA大倉 代表取締役社長
1995年警察庁入庁。警視庁、長野県警、神奈川県警、英国留学、外務省(在イタリア日本国大使館)等での勤務を経て、警察庁警備局警護室長、警視庁第一方面本部長、内閣官房内閣情報調査室国際第一部主幹、内閣官房国家安全保障局参事官、奈良県警察本部長を歴任。2022年12月株式会社大倉(現株式会社HESTA大倉)入社。会長室長として、危機管理、サイバーセキュリティー、訟務対応等のほかスマートホーム事業を始めとする様々な事業に携わる。24年6月に取締役社長に就任、9月より現職 -
■ 野村 浩太郎(のむら こうたろう)氏
マネーフォワード HRソリューション本部 事業開発部 リーダー
新卒で大手生命保険会社に入社し、採用・監査対応含めた拠点運営に従事。その後、IT企業にて企業向けDXコンサルを年間1000社に実施。人事責任者を兼務し、マザーズ上場会社のDX化を経験。マネーフォワードでは、金融機関や協業パートナーとのアライアンスを担当。全国各地に足を運び、地方企業の人事労務、経理財務領域中心としたDX化に寄与している -
■ 井上 貴(いのうえ たかし)氏
中小企業基盤整備機構 九州本部 本部長
1966年生まれ。東京都杉並区出身。中央大学商学部卒。90年に中小企業事業団入団(現・中小企業基盤整備機構)。2012年中小機構中国本部人材支援課長、13年同本部広島校研修課長、14年本部経営支援部経営支援課長、19年東北本部審議役、21年関東本部審議役、23年4月本部経営支援部長を経て、24年4月に九州本部本部長 -
■ 岡田 桃佳(おかだ ももか)
TVQ九州放送(テレQ)アナウンサー
2021年青山学院大学法学部卒業、23年からTVQ九州放送。夕方ニュース番組「テレQニュース+」のサブキャスターや経済情報番組「ぐっ!ジョブ」のリポーターを担当。「ブルーリバーの望むところだ」などのバラエティ番組、「ホークス+」などのスポーツ番組にも出演する
- ※応募には日経IDへの登録が必要です。未取得の方は新規取得(無料)をお願いいたします。
- ※日経IDの新規取得の方も、上記の「お申し込みはこちら」をクリックしてください。
- ※クリックすると日本経済新聞社のホームページに移動します。