夏休みに「科学×英語」の特別授業 動物ロボットを制作

2025/07/29 (火) 16:30

夏休み中の子どもたちを対象にした、科学教室が宇美町で開かれました。先生が使う言葉は、日本語ではなく英語です。

「良いね。でも青い部分が飛びださないようにして」

宇美町で開かれた、科学教室。授業で使う言葉はすべて英語です。

Q.モーターを使って動くものは
「車」
Q.授業は簡単
小学2年生
「普通。英語は2歳から習っている」

この授業は英語を使って科学に親しんでもらおうと、三菱電機九州支社が去年から開いているものです。29日は地元の英語教室に通う、小学1年生から4年生までの33人が参加し、モーターの振動で動く動物ロボットを制作しました。

小学1年生
「簡単。色を塗るのが楽しかった」

三菱電機九州支社 久光耀子さん
「科学をまずは楽しいと思ってもらって、さらに海外にも届けたいという気持ちを持ってもらえたらうれしいです」

三菱電機九州支社ではこの夏、5回の科学教室を開催しますが、英語で行うのはこの会場だけ。参加した子どもたちは英語を使いこなしながら、自分たちで作った動物ロボットを競争させて楽しんでいました。

この記事をシェア

最新のニュース

  • テレQ|テレQ ニュースPLUS
  • テレQ投稿BOX
  • アナウンサーズ公式Xはこちら
  • テレビ東京|[WBS]ワールドビジネスサテライト
  • テレビ東京|Newsモーニングサテライト
  • テレビ東京|昼サテ
  • テレビ東京|ゆうがたサテライト