櫛田神社で「お年寄りの七五三」 長生きの秘訣は?

2025/11/04 (火) 16:30

子どもの健やかな成長を願う七五三を11月15日に控えるなか、「お年寄りの七五三」といわれる催しが開かれました。博多の総鎮守、櫛田神社で執り行われた「延命長寿祈願祭」。集まったのは、地元に住む80歳以上のみなさんです。これは長寿を祝い、健康を願うもので、15日は約60人がお祓いを受けました。

「延命長寿祈願祭」は、2025年で55回目の開催。境内に、樹齢1000年以上とされる長寿延命のシンボル「櫛田のぎなん」があることや、奈良時代から枯れることなく水が湧き、不老長寿の水とされる「霊泉鶴の井戸」があることに由来しています。本殿での神事の後、訪れた人たちは七五三でおなじみの千歳あめなどを受け取りました。

87歳女性
「喜ばしいこと。小さい時に来たので80年ぶりくらいです」

元気の秘訣を聞いてみると。

94歳女性
「いろいろな行事に参加することが長生きの秘訣です」
89歳女性
「秘訣は何も気にしないこと。楽しく生きます」
96歳男性
「人との積極的な会話を心得て、頑張っています」
「この人は中州のすし店の大将、現役よ」
81歳男性
「働けるうちは働こうと思っています」
82歳女性
「今ここで知り合いになりました。電話交換して、ランチを食べに行こうと今話していました」
83歳女性
「それしか楽しみないです」
82歳女性
「行きたい所行きます」

久しぶりの七五三で懐かしい記念品を受け取ったみなさん。童心に帰ったような笑顔が輝いていました。

この記事をシェア

最新のニュース

  • テレQ|テレQ ニュースPLUS
  • テレQ投稿BOX
  • アナウンサーズ公式Xはこちら
  • テレビ東京|[WBS]ワールドビジネスサテライト
  • テレビ東京|Newsモーニングサテライト
  • テレビ東京|昼サテ
  • テレビ東京|ゆうがたサテライト