TVQ九州放送

未来の主役 地球の子どもたち

6月24日(金) 夜6時55分 大分「温泉少年」
【内容】中学2年生の古田怜士朗(ふるた れいじろう)くん(14歳)は、史上最年少の『温泉マイスター』だ。『温泉マイスター』とは、大分県が始めた、温泉の知識が豊富な人に与えられる資格。怜士朗くんは、お湯の匂いや手触りで、どこの温泉かが解るという。別府市にはおよそ150の温泉があり、怜士朗くんはその半分を制覇した。温泉が大好きな怜士朗くんには大きな夢がある。その夢とは?

6月17日(金) 夜7時55分 大分「マスボクシングの少年」
【内容】小学5年生の利光琉星(としみつ りゅうせい)くん(10歳)。元プロボクサーだった父親の影響で小学1年生からボクシングを始めた。琉星くんが練習に取り入れているのは、パンチを相手のギリギリのところで止める、いわゆる「寸止め」の「マスボクシング」。琉星くんは、去年、初めて行われたマスボクシングの全国大会でチャンピオンになった。番組では、父親と練習に打ち込む琉星くんを追った。

6月10日(金) 夜7時55分 愛知「大道芸の少年」
【内容】小学3年生の新垣兵真(あらがき ひょうま)くん(8歳)はプロの大道芸人だ。大道芸を始めたのは、なんと2歳の時。街中で観た大道芸に興味を持ち、以来、父親と練習を重ね、今では名古屋市公認のプロの大道芸人としていろいろなイベントに出演している。さらに、兵真くんは、地元の児童館で子どもたちに大道芸の楽しさを教えている。番組では、久しぶりに行われた公演を紹介する。

6月3日(金) 夜7時55分 群馬「レモネード少年」
【内容】高校生の松岡優(まつおか ゆう)さん(17歳) は「レモネードスタンド活動」に取り組んでいる。この活動はレモネードを売って、その売上金を小児がんの子どもたちの治療のために寄付する活動で、アメリカで、小児がんの少女が手作りのレモネードを自宅の庭で売り、寄付を募ったことから始まった。優さんの思いは、地元のプロバスケットボールチーム・群馬クレインサンダーズを動かし、チームはレモネードスタンド活動に協力することになった。番組では、小児がんの子どもたちを救いたいと願う優さんの活動を追った。

5月27日(金) 夜7時55分 栃木「ボランティア少女」
【内容】中学3年生の栗原杏奈(くりはら あんな)さん(14歳)は、人の世話をするのが大好きで月に1度、福祉施設で利用者の散歩の付き添いや、おしゃべりの相手をしたりするなどのボランティア活動に打ち込んでいる。去年11月には自ら「ボランティアグループ・レインボー」を立ち上げ、地域の清掃活動などにも取り組んでいる。杏奈さんが、今、力を入れているのが「寺子屋大作戦」。公民館を借りて、地域の子どもたちに勉強を教えている。そんな杏奈さんの夢とは?

5月20日(金) 夜7時55分 神奈川「家事が大好きな少女」
【内容】高校3年生の大山桃代さん(おおやま ももよ)さん(17歳)は、「家事に恋する高校生」と題し、自らホームページを立ち上げ、いろんな人の家事に対する考え方や、お菓子のレシピなどを発信している。小学生の時、父親が入院、桃代さんは母親の負担を減らそうと、本格的に家事に取り組み始めた。「家事は誰かを助け、誰かを喜ばせることができる」と信じている桃代さんの日常を追った。

5月13日(金) 夜7時55分 福岡「フェンシングの少年」
【内容】伊藤羽舷(いとう ひげん)さん(16歳)は、中学の時、フェンシング・男子サーブル日本チャンピオンになった実力の持ち主。しかし、去年、出場したインターハイでは、予選敗退の結果に。羽舷さんは福岡県のタレント発掘事業でウェイトリフティングとフェンシングの才能を見出され、フェンシングを選んだ。しかし、この1年、コロナ禍で練習が制限され、試合で結果を残せないことが続く。そして、今年、全国高校選抜大会で見事、優勝。羽舷さんは大きな決断をする。その決断とは?

5月6日(金) 夜7時55分 東京「暗記少女」
【内容】中学2年生の高岡柚月(たかおか・ゆづき)さん(13歳)が取り組んでいるのは「メモリースポーツ」。メモリースポーツとは、イギリス発祥の記憶する速さや正確性を競う競技。柚月さんは、52枚のトランプの並んだ順番を数分で覚えることができる。9歳でメモリースポーツを知り、その後、小学生の部で2連覇を達成した。数字の記憶は得意だというが、人の名前を覚えるのは苦手だとか。夢はメモリースポーツで世界ランク上位になることだ。

4月29日(金) 夜7時55分 兵庫「写真少女」
【内容】小学3年生の森鼻文音(もりはな あやね)さん(8歳)が夢中になっているのが写真撮影。カメラが趣味の父親の影響で、小さい頃からカメラに触れ、5歳から自分で写真を撮るようになった。文音さんが、今、一番興味がある被写体は「自然」。去年、写真コンテストで自然を表した作品が全国2位となった。自然を意識するようになって、これまで見過ごしてきた「ゴミ」にも気付くようになった文音さん。夢は「カメラマンになって自然の美しさや大切さを伝えていくこと」だ。

4月22日(金) 夜7時55分 兵庫「カニカニブラザーズ」
【内容】カニカニブラザーズこと、大角一尋(おおすみ ひとひろ)くん(14歳)、涼斗(りょうと)くん(13歳)の兄弟。二人は7年前から相生湾の干潟でカニの調査を続けている。これまでに見つけたカニの種類は79種類にものぼり、中には兵庫県で初めて発見された貴重なカニも。兄弟は学会で発表したり、論文の執筆までも行っている。去年、兄弟は海の環境を守るスピーチコンテストで最優秀賞を受賞。今は干潟のゴミ拾いも行っている。海とカニを愛する兄弟を追った。

4月15日(金) 夜7時55分 福岡「覆面レスラーの少年」
【内容】ヴァンヴェール・ジャックさん(16歳)は、プロレス界でも注目されている若手レスラーだ。実は、ジャックさんは福岡市内の高校に通う高校生。トレーニングと勉強の両立に日々取り組んでいる。ジャックさんを指導するのは現役レスラーでもある父親。父親はかつて夢を追ってメキシコのリングで闘っていた。「挑戦し続けることで見えてくる景色がある」(父親)。夢を追いかける父子を追った。

4月8日(金) 夜7時25分 福岡「花いけバトルの少年」
【内容】高校3年生の溝尻慧史朗(みぞじり けいじろう)さんは華道部に所属している。去年、慧史朗さんは「全国高校生花いけバトル」の福岡県大会で優勝、全国大会に出場することになった。「花いけバトル」とは、制限時間5分間の即興のいけ花。華道の流派にとらわれず、自由な発想で花をいける。大会に向けて慧史朗さんには、ある作戦があった。そして大会当日。作戦はこれまでの「花いけバトル」では見たことのない画期的な作戦だった。果たしてその作戦とは?

4月1日(金) 夜7時55分 東京「ポールダンスの少女」
【内容】東京都に住む中学2年生の斎藤優凜(さいとう ゆうり)さん(13歳)が取り組んでいるのがポールダンス。ポールダンスは、1本のポールを使い、スピンや倒立などを組み合わせたダンスのこと。上り棒が得意だった優凜さんは、競技を始めてわずか3年で国内トップクラスとなった。ポールダンスの技は年々、進化し、今ではオリンピックの正式種目入りを目指す動きもある。優凜さんの日々の練習の様子を追った。

3月25日(金) 夜6時55分 神奈川「ヘアドネーションの少年」
【内容】小学6年生の齋丸隼(さいまる はやて)くん(12歳)は「ヘアドネーション」に取り組んでいる。ヘアドネーションとは、病気等で髪の毛を失った子どもたちのために無償でウイッグを作り、提供する活動のこと。隼くんは2年前から髪を伸ばし始めたが当初は「女子〜」などと心ない言葉を投げかけられた。しかし、隼くんの思いが伝わると、そのようなこともなくなったという。番組では、2年間伸ばした髪をカットする日までを追った。

3月18日(金) 夜7時55分 三重「伊勢型紙の少女」
【内容】通信制の高校で学ぶ佐藤リサさん(16歳)は、「伊勢型紙」の職人を目指している。伊勢型紙とは、着物の生地に柄や文様を染める時に用いる型紙のことで、1000年以上の歴史を誇る伝統技術。リサさんと伊勢型紙の出会いは中学生の時。初めて見た瞬間に「私がやりたかったのはこれだ」と感じたという。夢に向かって歩み始めたリサさんを紹介する。

3月11日(金) 夜7時55分 福岡「マジシャン少年」 
【内容】高校3年生の駒形悠斗(こまがた ゆうと)さん(18歳)は、高校生マジシャンとしてイベントやショーの舞台に立っている。実は、悠斗さんは小学4年生から不登校になったが立ち直るきっかけになったのがマジックだった。今では「マジックでたくさんの人を元気にしたい」と老人福祉施設などでボランテイア公演も行っている。悠斗さんの活動を追った。

3月4日(金) 夜7時55分 大阪「ラグビー少年」
(BSテレビ東京 3月6日(日)朝11時55分〜)
【内容】小学6年生の杉江大樹(すぎえ だいき)くん(12歳)は、ラガーマンだった父親の影響で小学1年生からラグビーを始めた。しかし、身長が132センチと6年生としては小柄な体格の大樹くん、体格差を埋めるために考えたのが独自のステップ。そのステップは日本代表選手でも追いつくことができないほど。番組では父親とラグビーに夢をかける大樹くんを追った。

2月25日(金) 夜7時55分 神奈川「エアロビクスの少女」
【内容】中学3年生の福地璃子(ふくち りこ)さん(15歳)は、3歳からエアロビクスダンスを続けている。去年の全日本大会では高校生も参加する中、3つの部門で優勝。MVP(最優秀選手)にも輝いた。璃子さんがこだわるのは「笑顔」。踊る楽しさや元気を観客に伝えたいと考えているからだ。そして、迎えた全日本大会。璃子さんには2連覇の期待がかかる。果たして結果は・・・

2月18日(金) 夜7時55分 東京「手作りのお弁当を配る少女」
(BSテレビ東京 2月20日(日)夜9時25分〜)
【内容】小学6年生の松尾栞奈(まつお かんな)さん(12歳)は1年前から、ホームレスの人たちに手作りのお弁当を届ける活動を行っている。冬はホームレスの人たちにとっては厳しい季節。栞奈さんのお弁当が命をつないでいる。活動のきっかけは、小さい頃からホームレスの人たちを見ていて「何か出来ることはないか」と考え、母親と相談した結果、お弁当を配ることを始めた。今では、学校も栞奈さんの活動を応援している。

2月11日(金) 夜7時55分 鳥取「車いすバスケの少年」
(BSテレビ東京 2月13日(日)夜9時25分〜)
【内容】中学2年生の長谷川奨(はせがわ たすく)さん(14歳)は、地元の車いすバスケットボールチームに所属し、練習に励んでいる。生まれつき腰椎がなく、足を動かすことが出来なかった奨さん。「成長に支障をきたす」と、9歳で両足を切断した。学校の階段は腕だけを使って昇っていく。「障がいが自分を強くしてくれた」(奨さん)。番組では、コロナ禍の中、久しぶりに行われた車いすバスケの試合に出場する奨さんを追った。

2月4日(金) 夜7時55分 東京「野球少女」
【内容】小学6年生の濱嶋葵(はましま あおい)さん(12歳)は、野球に打ち込む女の子。小学4年生からMAX116キロの速球を投げ、周囲を驚かせてきた。現在、葵さんはジャイアンツ史上初の女子選手として、ジャイアンツのジュニアチームに所属している。ジャイアンツジュニア・西村健太朗監督は「球速、球の切れもあり、トップレベルの男子も空振りをする」と将来に期待をよせる。

1月28日(金) 夜7時55分 兵庫「ラジオが好きな少年」
【内容】神戸市に住む、桜涼(おうすけ)さん(14歳)は「全国のラジオ」の周波数やアンテナ出力を、ほぼ全て暗記している。桜涼さんは、人とのコミュニケーションが苦手で、今は不登校児などを支援する学校に通っている。学校では好きなもの、出来ることからチャレンジして、自信をつけていく。ある日、桜涼さんに大きな「転機」が訪れた。その転機とは?

1月21日(金) 夜7時55分 「全盲の少女」
(BSテレビ東京 1月23日(日)夜9時25分〜)
【内容】小学校3年生の「ここみ」ちゃん(8歳)は、生まれつきの病気で目が見えない。 2年前から、ここみちゃんの家族は「ユーチューブチャンネル」を立ち上げ、目が不自由 にも関わらず、いろいろなことにチャレンジをするここみちゃんの様子を紹介している。 今、ここみちゃんは「白杖」を使って、一人で街に出る歩行訓練のチャレンジを始めた。

1月14日(金) 夜7時55分 福井「伝統和紙の少年」
【内容】越前市は古くから「越前和紙」の産地として知られている。高校1年生の五十嵐優翔(いがらし ゆうと)さん(16歳)の実家は、100年以上続く「越前和紙」の老舗工房。優翔さんの実家では「フードペーパー」と呼ばれる、廃棄される野菜や果物を原料とする独自の和紙を開発した。実は「フードペーパー」開発のきっかけは優翔さんのアイデア。今、優翔さんは、さらに進化した和紙の研究を行っている。その研究とは?

1月7日(金) 夜7時55分 鹿児島「ツルを守る少年」
【内容】世界有数のツルの越冬地である出水市。毎年、1万羽以上のツルがシベリア地方から飛来してくる。鶴荘学園に通う佐藤高太郎(さとう たかたろう)さん(15歳)は、1960年から続くツルクラブの部長。ツルクラブでは、飛来するツルの羽数や家族構成の調査を行っている。番組では、夜明けから行われるツルの羽数調査に同行、高太郎さんの故郷に寄せる思いを紹介する。