「辞めたい」と自分で言えない?退職代行ニーズ高まる背景は

2025/05/12 (月) 16:30

「5月病」という言葉があるように、大型連休が終わり、仕事を辞めたいと思う会社員が増えるこの時季。若者を中心に利用者が急増するのが「退職代行サービス」です。費用を払ってまで仕事を辞める手続きを任せる背景に、何があるのか取材しました。

サラバ岡本大輝代表
「おはようございます。退職代行サラバの岡本と申します。今回ご連絡させていただいたのは御社で勤務されている人から退職の代行の依頼がありまして、その件でお電話しています」

本人の代わりに退職の意向を伝えているのは、福岡市に本社を置く退職代行企業「サラバ」の岡本大輝さん。月に200件もの依頼があり開業から7年で延べ4万5000人がサービスを利用しました。中でも特に忙しいのがゴールデンウイーク明けです。

「きょう電話する人と電話した人も合わせて44件ですね。1年で1番忙しいのが今ですね」利用料は一律2万4000円。依頼者は20代が6割、30代が3割と若者層が中心です。

「有給が26日残っているそうでして6月11日を退職日として希望されています」

企業の担当者
「ちょっと社内で確認させてもらうのでそのまま全部受け入れるかどうかは別の話かなと思いますので」

サラバ岡本大輝代表
「もちろんです」

次に対応する依頼人は5月1日に入社し、出勤初日で即退職を決めた20代の女性。すぐ辞めようと思ったワケは。

依頼者の女性
「業務外のことで理不尽にしっせきされ、パワハラに感じたからです」

入社1日目で「心身の不調」を感じた女性。その「パワハラ」の訴えを受けて、企業の担当者に問い合わせると。

サラバ岡本大輝代表
「人事のご担当者さまいらっしゃいますか」

企業の担当者
「今不在ですけれども」

サラバ岡本大輝代表
「ちなみに何時ごろいらっしゃいますか」

企業の担当者
「午後にならないとわからないですね」

サラバ岡本大輝代表
「では失礼致します。おお。ブラック企業やな。勝手に切られたわ。外部の人間にその対応したということは中の人間にはもっと厳しいですよねというのは伝わりますね」

退職代行を選ぶ人が増える背景には社会の意識の変化があると法律の専門家は指摘します。

弁護士 西野裕貴さん
「ハラスメントの相談件数が非常に多い、いわゆるハラスメントが多いないしは皆さん敏感になっているということから、会社を離職したいというところにつながっていると思います」

「退職代行サービス」の利用について街の人は。

20代女性
「自分で退職と言うのは嫌だと言うときにはお金を払ってでも2万5000円くらいならいいかもなと思っちゃうかもしれないです」

50代男性
「最初は退職代行ってなんだろうと思ったが最近は結構多いと聞いています。ぼくらだと感覚が分からないです」

70代男性
「黙って辞めていく人もいるわけだから、それよりはどっかに頼んで一応辞めますと意思表示をやって辞めるのだからそれよりはいいのかなとと思います」

サービスを提供する側も事業内容に複雑な思いがあるといいます。

サラバ岡本大輝代表
「僕の考えとしては使わないことに越したことはないと思っているんで。そもそも退職になんでお金使って辞めないといけないんだって話です」

とはいえ、利用者それぞれに事情があるのも事実。過去には2週間おきに退職を繰り返し合わせて11回も代行サービスを使った人がいたそうです。続いてはIT企業に12年間勤めている50代の男性からの依頼。

企業の担当者
「仕事の方はどうするんですかね。そしたら、出勤しないということですか」

サラバ岡本大輝代表
「このまま有給を取得して退職を迎えたいとおっしゃっています」

企業の担当者
「はは。いま社内ではなく社外で仕事しているんですがそれも分かっているんですかね」

サラバ岡本大輝代表
「分かっていらっしゃると思います」

企業の担当者
「きょうから出勤しないということですか」

サラバ岡本大輝代表
「はい」

50代男性が依頼した理由。それは勤める企業の内情をよく知っているからこそ、「直接言えば引き留められるかもしれない」というものでした。

サラバ岡本大輝代表
「まずは自分で伝えてみてそれでもどうしてもずっと伝えているのに2カ月経っても辞めさせてくれないとか、3カ月経っても人手不足が解消しないということであればそれはもう労働者の責任ではなくて会社の責任なので、退職代行を使うのも一つの手かなと思います」

転職市場の活況や雇用の流動性も、退職代行の利用者増につながっているようです。

弁護士 西野裕貴さん
「労働人口が減っている関係で離職しても次の就職がしやすいというのがあるので離職を恐れない、というのがあると思う」

働き方の多様化が進むなかで「退職」という一大事のとらえ方も大きく変化しています。

この記事をシェア

最新のニュース

  • テレQ|テレQ ニュースPLUS
  • テレQ投稿BOX
  • アナウンサーズ公式Xはこちら
  • テレビ東京|[WBS]ワールドビジネスサテライト
  • テレビ東京|Newsモーニングサテライト
  • テレビ東京|昼サテ
  • テレビ東京|ゆうがたサテライト