酷暑に記録的大雨 過酷な天候によるレジャー施設への影響は

2025/09/02 (火) 16:30

猛暑に大雨、夏の過酷な天候による福岡県内のレジャー施設などへの影響をまとめました。九州北部は史上最も早い梅雨明け、連日35℃を越える酷暑、さらにお盆の時期の連休を襲った大雨など、過酷な天候が私たちの生活を翻弄しました

気象予報士 梶屋綾
「熱中症に対して警戒が必要な状況が続きました。九州北部地方では特に6月・7
月の平均気温が観測史上最高を更新し、熱中症警戒アラートもたびたび発表されました」

福岡市消防局によりますと、2025年の6月から8月に熱中症とみられる症状で救急搬送された人は802人に上りました。これは同じく猛暑だった2024年と比べると減少していますが、10年前からは2.5倍に増加しています。命の危険がある暑さは、あらゆる施設の客足に影響をもたらしました。

40℃近くになる日もあった、久留米市にある「くるめ市民流水プール」です。週末はにぎわいましたが、猛暑に加え、書き入れ時のお盆に記録的な大雨が発生した影響もあり、7月・8月を合わせて2024年から1割ほど来場者が減少しました。

場内アナウンス
「ただいまより、お客様の健康管理とプール内の安全確認のため10分間の休憩時間とさせていただきます」

水の事故や熱中症を防ぐため、1時間に1回10分間の休憩時間を設けるなど最大限の対策を取ったといいます。

くるめ市民流水プール管理責任者
「スプリンクラーやミストを活用したのと、場内放送とハンドマイクを使って水分補給の呼び掛けを徹底した」

続いて、同じく久留米市にある久留米市鳥類センターです。この夏は、人だけではなく鳥たちの熱中症対策にも追われました。8月の集客は同じく猛暑だった2024年も苦戦したといいますが、2025年はさらに4%減少しています。

久留米市鳥類センター 案納博史園長
「2024年に比べると、7月〜8月で1700〜1800人利用者が少なくなっている。その主な原因はこの暑さだったと思う」

日中を避け、朝の開園直後に訪れる客が目立ったそうです。

利用客
「暑くて熱中症も気になるので涼しい時間に(来た)」
「昼過ぎから外に出ることは、ほとんどなかったです」

一方、北九州市小倉北区の到津の森公園。80種類の動物が暮らす北九州市民や近隣エリアの人たちの憩いの場です。こちらは屋外施設にも関わらず、2024年と比べ1割ほど来園者が増加しました。冷風機を配備し、その案内板を設置するなど熱中症対策に取り組んだほか、集客策として思い切って2025年新たに夏休み期間の高校生以下の入園料を無料にしたのです。さらに予想を超えるほど客を集めた訳が。

到津の森公園 平野尚子さん
「17時までだいたい1000人の客が来たが、17時以降は3600人だった。昼間と夕方以降でかなり大きな入園者数の差が出ている」

熱中症リスクが下がる夕方以降に、活動が活発になる動物を見られると好評だった夜の動物園。開園から午後5時までの8時間で1日平均700人余りが来園したのに対し、午後5時から閉園までの4時間だけで実に2300人、日中の3倍以上の人が夜の動物園に集まりました。

利用客
「涼しいので夜の方がいいですね」
「外に連れ出すのもちょっと危ない感じだったので、家の中にいることが多かった。夜のプールや動物園とかあると、日光を避けられるのでありがたかった」

そんな2025年の夏。

記者
「見てくださいこちらの駐車場、満車です。多くの車が列を作っています」

過酷な気象条件もむしろ追い風に?夏場を通して例年にないにぎわいを見せたのが福岡県青少年科学館です。

福岡県青少年科学館 肘井俊広さん
「例年はお盆や土日に客が多いが、2025年はそれに限らず毎日多くのお客様に来ていただきました」

こちらでは7月・8月を合わせた来場者数は約2割増加。その日ごとの星空解説がつくプラネタリウムや、サイエンスショーなどのイベントも連日盛況でした。猛暑で熱中症リスクがあり、公園などに子どもを連れて行きにくい親が安心して遊ばせられる環境を求めた結果とみられます。

利用客
「一番下の子どもがまだ6カ月で熱中症が怖かったので、室内の方が涼しくていいかなと思って来ました」
「なかなか子どもを思いっきり外で遊ばせられないのは、今年の夏は大変だったなと思います」

また、福岡市科学館でも夏休み期間中の来場者数が2割以上増えたといい、2025年は涼しくて知的好奇心も刺激する科学館の人気が急上昇した夏だったようです。

この記事をシェア

最新のニュース

  • テレQ|テレQ ニュースPLUS
  • テレQ投稿BOX
  • アナウンサーズ公式Xはこちら
  • テレビ東京|[WBS]ワールドビジネスサテライト
  • テレビ東京|Newsモーニングサテライト
  • テレビ東京|昼サテ
  • テレビ東京|ゆうがたサテライト