秋の風物詩「放生会」初日からにぎわう

2025/09/12 (金) 16:30

福岡市東区の筥崎宮で9月12日スタートした「放生会」。早速にぎわっています。参道には500軒ほどの屋台がずらりと並び、夕方からますます人出が増えてきました早速、放生会名物といえば、こちら新しょうが健康長寿や厄よけの縁起物として人気で、参拝帰りに必ず買って帰るという方も多いんです。

毎年およそ100万人が訪れるといわれる「放生会」は、博多どんたく博多祇園山笠と並ぶ博多三大祭りの一つ。万物の生命を慈しみ秋の実りに感謝する祭りです。

放生会名物のおはじきとちゃんぽんは今年も境内の回廊に展示されていますおはじきは博多人形師が手作りする縁起物で、「厄をはじく」意味が込められたもの。毎年違うデザインを販売していましたが行列や転売が問題となり8年前に終了。現在は定番のデザインを通年で販売しています。ちゃんぽんはガラス製の吹き戻し玩具で、吹くと「チャンポン」と音が鳴ります。今は職人の後継者がいないため作ることができず、展示のみとなっています。

猿回し会場に到着しました。サルの名前はまいちゃんです。関西で活躍しているまいちゃん。筥崎宮の放生会は初出演だそうです。特別に芸を見せてもらいました。猿は「厄が去る」「魔が去る」といわれて縁起のいい動物。豊作祈願の芸としても親しまれてきました。

放生会は9月18日までです。

この記事をシェア

最新のニュース

  • テレQ|テレQ ニュースPLUS
  • テレQ投稿BOX
  • アナウンサーズ公式Xはこちら
  • テレビ東京|[WBS]ワールドビジネスサテライト
  • テレビ東京|Newsモーニングサテライト
  • テレビ東京|昼サテ
  • テレビ東京|ゆうがたサテライト